sponsored

produced by Women's Health Action わたしたちのヘルシー 心とからだの話をはじめるメディア

CONCEPT MOVIE

コンセプトムービー

EVENT

イベント情報

『わたしたちのヘルシー ~心とからだの話をはじめよう in Oct.2024』開催決定!

女性の心とからだの健康についてゲストと一緒に考えよう
『わたしたちのヘルシー ~心とからだの話をはじめよう i n Mar. 2025』開催決定!

「正しい知識を身につけて、自分の心やからだに向き合いながら過ごしていけるように」という思いを込めて毎年開催しているこのイベント。
今年は「女性の健康週間」(3月1日~8日)と「国際女性デー」(3月8日)に向けて3月7日より配信します。専門家の先生がよく質問されるリアル相談などをもとに、女性の心とからだのヘルスケアについてさまざまな角度から考える授業形式のオンラインイベントです。
女性の心とからだの健康に寄り添う医療ヘルスケアの専門家と、「わたしたちのヘルシー」の趣旨に賛同する著名人が登場。ここでしか視聴できないスペシャルなトークセッションから視聴者のお悩みに役立つ情報をお届けします。
みなさまのご参加をお待ちしています。

イベントの詳細を見る 過去のイベントを見る

FEATURED ARTICLES

ピックアップ記事

もっと見る

NEWS

お知らせ

もっと見る

VOICE

応援メッセージ

ママ友とランチとかしてると、デリケートゾーンというかフェムゾーンの話になることが多くなって。やっぱりそういう世代になってきたんだと思うんです。

歌手

茂森あゆみ

普通、皆さんお顔洗って、洗いっぱなしだとつっぱりますよね。フェムゾーンも同じなんですね。だからまずフェムゾーンを洗っていただくんですが、必ずその後に保湿をしてほしいんです。

浜松町ハマサイトクリニック特別顧問、東京女子医大病院産婦人科非常勤講師、グランドハイメディック倶楽部 倶楽部ドクター

吉形玲美

私を含めた娘世代や周りの人たちが温かい言葉をかけるだけでも、お母さんの気持ちは変わりますよね。もっと世の中に、更年期の知識や理解が広まるといいですね。

俳優・タレント

岡部麟

『更年期症状かな?』と思ったら、お母さんがリラックスできる時間を持てるように、家事を分担するなど、家族でフォローしましょう。また、娘さんが『一緒に婦人科に行ってみない?』と受診を促すのもおすすめです。

福島県立医科大学 ふくしま子ども・女性医療支援センター 特任教授

小川真里子

私もそうなんですけど『生理の期間を悟られることがなんとなく恥ずかしい』という気持ちがある人は、多いように感じます。

フリーアナウンサー・タレント

阿部華也子

ピルを飲んで月経痛を軽減したり、排卵を遅らせることは決して悪いことではないんです。分からないと自分で使ってみようという気持ちにならないと思いますので、知るところから始めてほしいなと思います。

ウィメンズ・ヘルス・アクション共同代表、一般財団法人日本女性財団 理事長、NPO法人女性医療ネットワーク 理事

対馬ルリ子

月経痛などについて、こんなにおおっぴらに、ぶっちゃけて話すということはなかったのですが、先生から初めて知ることがたくさんありました。勉強したことを、友人たちに広めたり、自分のSNSで発信したりして、もっともっと自分の体を大切してもらえるような活動をしていけたらいいなと思いました。

TikTokクリエイター・タレント

景井ひな

もしかしたら大きな病気があるかもしれない…と不安な気持ちでストレスを抱える前に検診に行くというのが大事なことなんだ、というのを改めて知りました。

フリーアナウンサー・タレント

阿部華也子

「痛い」とか「辛い」とかの心身の不調について、我慢しなくてはいけないものと思っていましたが、自分も言わない分、人が「痛い」ということも受け取れていないんじゃないかと反省もするような気持ちになりました。

フジテレビアナウンサー

佐々木恭子

今、ようやく女性がやりたい仕事も、妊娠も出産も実現できる、周りが応援してくれるような、社会の潮目にいると思います。だからこそ、女性がもっと生きやすくなったり、幸せになったりする知識や情報を私も発信していきたい。

ウィメンズ・ヘルス・アクション共同代表、一般財団法人日本女性財団 理事長、NPO法人女性医療ネットワーク 理事

対馬ルリ子

ママ友とランチとかしてると、デリケートゾーンというかフェムゾーンの話になることが多くなって。やっぱりそういう世代になってきたんだと思うんです。

歌手

茂森あゆみ

普通、皆さんお顔洗って、洗いっぱなしだとつっぱりますよね。フェムゾーンも同じなんですね。だからまずフェムゾーンを洗っていただくんですが、必ずその後に保湿をしてほしいんです。

浜松町ハマサイトクリニック特別顧問、東京女子医大病院産婦人科非常勤講師、グランドハイメディック倶楽部 倶楽部ドクター

吉形玲美

私を含めた娘世代や周りの人たちが温かい言葉をかけるだけでも、お母さんの気持ちは変わりますよね。もっと世の中に、更年期の知識や理解が広まるといいですね。

俳優・タレント

岡部麟

『更年期症状かな?』と思ったら、お母さんがリラックスできる時間を持てるように、家事を分担するなど、家族でフォローしましょう。また、娘さんが『一緒に婦人科に行ってみない?』と受診を促すのもおすすめです。

福島県立医科大学 ふくしま子ども・女性医療支援センター 特任教授

小川真里子

私もそうなんですけど『生理の期間を悟られることがなんとなく恥ずかしい』という気持ちがある人は、多いように感じます。

フリーアナウンサー・タレント

阿部華也子

ピルを飲んで月経痛を軽減したり、排卵を遅らせることは決して悪いことではないんです。分からないと自分で使ってみようという気持ちにならないと思いますので、知るところから始めてほしいなと思います。

ウィメンズ・ヘルス・アクション共同代表、一般財団法人日本女性財団 理事長、NPO法人女性医療ネットワーク 理事

対馬ルリ子

月経痛などについて、こんなにおおっぴらに、ぶっちゃけて話すということはなかったのですが、先生から初めて知ることがたくさんありました。勉強したことを、友人たちに広めたり、自分のSNSで発信したりして、もっともっと自分の体を大切してもらえるような活動をしていけたらいいなと思いました。

TikTokクリエイター・タレント

景井ひな

もしかしたら大きな病気があるかもしれない…と不安な気持ちでストレスを抱える前に検診に行くというのが大事なことなんだ、というのを改めて知りました。

フリーアナウンサー・タレント

阿部華也子

「痛い」とか「辛い」とかの心身の不調について、我慢しなくてはいけないものと思っていましたが、自分も言わない分、人が「痛い」ということも受け取れていないんじゃないかと反省もするような気持ちになりました。

フジテレビアナウンサー

佐々木恭子

今、ようやく女性がやりたい仕事も、妊娠も出産も実現できる、周りが応援してくれるような、社会の潮目にいると思います。だからこそ、女性がもっと生きやすくなったり、幸せになったりする知識や情報を私も発信していきたい。

ウィメンズ・ヘルス・アクション共同代表、一般財団法人日本女性財団 理事長、NPO法人女性医療ネットワーク 理事

対馬ルリ子

もっと見る